こんにちは、夏コミまであとわずかですね!
2013年の夏コミから参戦してるので今回で13度目な私です。
以来1日もコミケに行かない日の無い私が個人的に感じてきたことを踏まえて一般参加する人がするべき準備をまとめてみます。
必需品のチェックリストもあるのでベテランさんも全部読んでね!
今年はイレギュラーが多いので事前のチェックは入念に。
冬コミ用準備記事や他コミケの記事はこちらから。
コミケとは?
正式名称コミックマーケット。
毎年夏のお盆、冬の年末の各3日間。
年に2回開催されている世界最大の同人誌即売会のことです。
今年はオリンピックで東棟が使えない関係で8/9~8/12、初の4日間開催となっています。
プロ志望者によるアマチュア漫画や文芸、評論本、そして同好の者が作品への愛から書いている同人誌、通称薄い本が売られています!
今では企業の協力も得られ、企業ブースでは限定グッズも多数販売されます。
そちら目当ての方も多いです。
ここを読んでいる人はコミケに行くことを決めている人が大半だとは思いますが、もし行くのを迷っている人がいたら絶対に来るべきです!
何はなくともサークルチェック
会場でぶらぶらするのも一興ですが、それは目当てのものを買ってからの話。
終わってから「あのサークルさん参加してたのか!」と言ってももう本は手にはいりません。
とはいえサークルさんのリサーチは結構手がかかります。
ということで普段私がしているチェックのメソッドを教えます。
- Twitterで普段からフォローしておく
お気に入りのサークルさんを普段からフォローしておき、情報をチェック。
毎回おしながきを作っている人も多いので常にアンテナを張っておき流れてきたらサッと保存して備えましょう。
フォロワーが増えてしまうと探しだすのが大変ですが、私はTwitterのリストで管理するとともに下記のサービスを利用して抽出しています。
- HPをブックマーク
当然ながらTwitterをやっていない人もいるのでそれを逃さないためにもHPやpixivのブクマも必須。
まとめて確認できるようにフォルダを作ってそこに突っ込んでおきましょう。
- Comike Web Catalog
チェックは最終的にはここに集約させましょう。
カタロムとこれが全サークルを確認することができる唯一のサービスだからです。
しかもお気に入りに入れたサークルは次のコミケでも確認できるので、サークル名が変わらない限り毎回探す必要がありません。
無料会員でもCircle.msからならお気に入りに登録することは可能なのでとりあえず登録しておきましょう。
webcatalog-free.circle.ms
そしてウェブカタログの極めつけは印刷機能。 お気に入りサークル一覧はおろか、配置図まで印刷できます。
昔はサークル一覧が全て印字された配置図を作成していた人がいたと聞きますが公式で課金することにより目的のサークルのみ印を付けた地図の作成が可能になりました。
圧倒的に便利なのでコミケ期間中だけ課金して乗り切りましょう。
↓こんな感じです。趣味がバレる。
ちなみに、課金しているとWebカタログのサークルカット一覧のページで「6」キーを押すと次のページに飛ぶことができます。
これ結構便利で、高速サークルチェック可能なので活用すべし!
当ブログでも毎年壁サークルを厳選してまとめています。
参考にしてみてください。
交通系ICカードのチャージ
ワシントンホテル勢以外は必須!
切符なんて買っていたら大幅なタイムロスです。
当日の朝に地元の駅でチャージするのも駄目ではありませんができれば事前に行く日数の往復分をチャージしておくと安心です。
こまめにチャージしようとすると券売機という難関を避けられないので絶対にまとめてチャージしておきましょう。
「薄い本を買うのに夢中で帰りの交通費が無くなってしまった…」という最悪の事態も防げます!(笑)
今年は企業ブースが別の駅なので、移動分の交通費もかかります。
ゆりかもめの初乗りは190円、多めに入れておきましょう。
ルートの確認
C96は一般サークルと企業ブースで降りる駅が違います。
/(^o^)\ナンテコッタイ
一般サークル
一般サークルの会場は東京ビッグサイト、最寄り駅はりんかい線国際展示場駅かゆりかもめ東京ビッグサイト駅です。
JR直通でないゆりかもめのほうが空いているので混雑度を気にする方はゆりかもめをおすすめします。
Googleで「◯駅から国際展示場(東京ビッグサイト)駅」と入れるだけで簡単に検索できます。
目的のサークルが大手なら当然始発で行きましょう!
帰るときは国際展示場駅と東京ビッグサイト駅は避けましょう。
1駅前から乗ることで混雑を回避することができます。
左右どちらから出ても帰れるので混雑度が低い有明駅から乗って新橋方面から離脱するのがおすすめです。
2019年3月から、ゆりかもめの国際展示場正門駅の名前が東京ビッグサイト駅
に変わっているので頭に入れておきましょう。
C93のとき、ゴキホイ手前のここから外に出ると有明駅が近いことに気づいた。
— じょうげん (@j_ktwr) April 30, 2018
離脱のとき楽で助かる。 pic.twitter.com/36m1KyOxaD
東館からの離脱ルートなので今年も使えるかは不明ですが、ここから出られると楽。
企業ブース
今年の企業ブースは仮設の青海展示棟での開催です。
http://www.bigsight.jp/access/aomi/information/
近辺の駅はりんかい線東京テレポート駅、ゆりかもめ青海駅、お台場海浜公園駅の3つ。
一番近いのは東京テレポート駅。
ビッグサイトとの行き来で便利そうなのは青海駅ですが、小さな駅なのでキャパオーバーでパンクしそうです。
経験者の方は東館から西館への民族大移動でごった返すゴキホイを想像すると、容易に混雑度が想像できるかと思います。
午前中の移動や初手企業ブースの方は東京テレポート駅か、ゆりかもめ派はお台場海浜公園駅を使うのが現実的でしょう。
持ち物まとめ
ここからは持ち物です。
リストバンド
今年から入場にカタログに付属するリストバンドが必要です。
会場でも販売予定ですが、混雑が予想されるので事前に入手しておきましょう。
カタログに付属する他、同人ショップ等専売店で販売されているようです。
他の同人イベントでは一般的でしたがついにコミケも事実上カタログ購入が必須になりました。
リストバンドなのは重たいカタログを持ち歩かずに済む措置ですね。
荷物入れ
- メイン荷物入れ
メインとサブの使い分けが重要でし!(スペシャルはお好みで)
メインは持っていく荷物を入れる用のかばん。
コミケを登山に例える人がいますがまさにその通りで、疲れにくい登山用のリュックがそのままコミケで役に立ったりします。
ただ、リュックサックだと荷物を取り出す際背中から降ろさなければならないデメリットがあります。
ウエストポーチと併用し、よく使うアイテムを退避させることですぐに出せない欠点を補えます。
列では迷惑になってしまうので前に抱えましょうね。
ちょっと高いですが最近はかわるビジネスリュックを使っています。
行きは飲み物を入れてリュックを降ろさないまま取り出しができるようにし、帰りはペットボトルを捨てて沢山の戦利品を入るように変形できるのがまさにコミケ向けでおすすめ!
荷物入れで一番やってはいけないのはキャリーバッグ。
周りの人に迷惑だし、帰る頃には蹴られまくってヘコみだらけになっていることでしょう。
冗談ではなく本当です。
サークル参加の方ならキャリーバッグもオッケー。
- サブ荷物入れ
サブは、戦利品入れです。
せっかく手に入れた戦利品に折れや傷がついてしまうのは避けたいですよね。
戦場では買った後仕舞う暇すら無いので取り回しし易い手提げタイプ一択と言っていいでしょう。
「薄い本を大量に買い込むぜ!」という人は容量の大きめな手提げ袋が必要です。
コミケ会場で買える記念紙袋も良いのですが、濡れには弱いです。
万全を期すなら郵便局で買えるゆうパック用紙袋の大を使いましょう。
防水、強度の面から輸送に適したものに仕上がっていて、入手も簡単
極めつけは、終わり次第会場からそのまま送ってしまうこともできる点!
地方勢はこれ一択!
郵便窓口の開いている時間に注意して早めに手に入れておきましょう。
↓230円のやつです。
あと、個人的にお気に入りなのは麻タイプの袋。
これ!
こういうやつ!
キャンバストートバッグというそうです。
軽さと丈夫さと携帯性とある程度の水ならダイジョウブな高性能さ!
極めつけはヤマノススメのロゴ
この袋はボークス秋葉原ホビー天国、ヤマノススメ山の日制定記念ショップにて販売されていたものでした。
これはもう手に入りませんが類似品はたくさんあります。
無地が良いという方は↓これが安くておすすめ。
大きめのA4サイズの本が余裕を持って入れられるサイズ感です。
- スペシャル荷物入れ
企業ブースでなの破産フェイ倒産する人はショッパーが入る特大サイズの袋を持っていくことをおすすめします。
ショッパーの状態を悪くせず、大きい荷物をまとめられますし何より周りの目から隠すことができます。
いろいろと検討した結果、可変性と軽さ、中身を隠せる性能などが優れたこちらが最強と結論付けました!
最後に、メインサブ問わずかばんには連絡先を書いた名刺を入れておくといいかも。
もし落としてしまった時に戻ってくる確率があがるのでおすすめです。
財布
購入用資金を入れた簡易財布と普段使い財布で分けて持っていきましょう。
簡易財布はすぐに取り出せるようにウエストポーチに入れるか、かばんに紐で通して落ちないようにぶら下げます。
当日何に目移りするかわからないのでお金は多めに持って行きましょう。
参考までに、私は初コミケの時1日で10万使いました。
持っていくお金は、崩しておきましょう。
企業ブースでは万札が使えますが一般サークルでの万札は嫌われます。
意外と知られていませんが銀行のATMで10千円と入力することで千円札を10枚引き出すことができます。
500円玉も枚数用意しておくと親切ですが小銭入れと枚数の準備が大変ですし重たいので千円札でも構わないと個人的に思っています。
小銭を用意したい方は大きめの銀行ならある程度まで無料で両替してもらえるのでそれを利用しましょう。
ゲーセンの両替機を使った両替は業務妨害なのでやめましょう。
なお、C96から企業ブースでクレジットカードが解禁されました。
必要最低限を持っていきましょう。
落としたら手続きの面倒さがMAXです。
ご利用は計画的に。
携帯、バッテリー
仲間との連携プレーには携帯が必須。
最近では各キャリアの努力で会場でもつながるようになってきてはいますが油断は禁物。
電話はできるけどデータ通信が死んで情報収集ができない…といったことはよくあります。
特に3日目の開場直後から13時くらいまでの繋がりにくさは異常です。
通常時であれば地方でもカバー率が高いドコモ回線はおすすめですがコミケに関しては契約人数の多いドコモ回線(とドコモ系MVNO)はできれば避けたいです。
2つ回線があればなおよしです。
クレジットカードとキャリアメールがあればWiMAXのお試しキャンペーンを利用するのも手。
携帯はぶら下げられるツールを使うのがベスト。
島中の混雑で落として失くしたり壊したりするリスクを考えるといちいち落ち着ける場所まで行って操作しなければならなくなるのでぶら下げられるようにしておくと便利です。
機動力確保!
コミケ用にiPhone首からぶら下げるやつ買ったんだけどiPhone Xになぜかささらず。
— じょうげん (@j_ktwr) 2018年7月28日
mini4にさしてみたら使えたのでこのまま持っていこうかな。
いい感じ。 pic.twitter.com/uvRTvrTfWH
iPhone亀甲縛りの紐届いた
— じょうげん (@j_ktwr) 2018年7月31日
良さげ! pic.twitter.com/nUm9S2sFjP
あとモバイルバッテリーは無いと死にます。
性能とデザインと容量と機能全て揃ったこれがおすすめ。
Pokemon GOで散々言われていますが時間との戦いであるコミケでも端末リロード戦法は有用。
前に使っていたスマホやタブレットがあればそれらでも十分。
格安SIMを入れて利用しましょう。
コミケのためだけに格安SIMを契約するのもなあ…という方が大半だと思いますのでここで1つ裏技を。
近年UQが格安SIMに力を入れ始めたからか「Try UQ mobile」が始まりました。
Try WiMAXの格安SIM版で、SIMカードを15日間無料で借りられます。
なんと端末付き!
3GB使えるデータ高速プランを体験できます。
格安SIMの中でも繋がりやすいと評判のUQ mobileがこのサービスを行ってくれるのは心強い限り。
活用しない手はないでしょう。
自前の端末に入れて使う場合はSIMサイズと回線区分だけはしっかり確認してくださいね。
暇つぶし道具
同行人が同じ列にいるのならば話ができますがそうとは限りません。
暇つぶし用に文庫本かゲーム機を持って行きましょう。
「携帯で暇つぶしができるのでは?」と思うかもしれませんが、無闇に充電を減らす行為は避けるべきです。
どうしてもやりたいこともあると思いますのでその場合はくれぐれもバッテリー容量にご注意を。
雨具
雨のコミケ程辛いものはありません。
傘をさすのは危険なので持っていくにしても会場から出た後に使う折り畳み傘にしておきましょう。
手が空くのでポンチョ、合羽が良いです。
私はヤマノススメオタクなのでmont-bellの雨具を使います。
宝の地図
配置図はコミケカタログについています。
重たいコミケカタログは持って行っても重たいだけなので地図だけ切り取って持って行きましょう。
上述のウェブカタログに課金していれば地図の印刷も可能です。
回るサークルが多い方は筆記用具と一緒にバインダーに挟んで持って行くのがおすすめです。
黒ペン、赤ペン、マーカーがあれば回る順番をメモしてルートを考えることができます。
行きたいサークル数が両手で数えられない方はこちらのアプリがおすすめです。↓
食料
人にもよりますが、戦闘で疲弊していると食事が喉を通りません。
また、コミケ会場で出る移動販売の食べ物は高いので自分で何かしら用意しておくのが吉。
手軽にサクッと食べることができる携帯フードがおすすめです。
SOYJOY、一本満足バー系の棒状のアレとか、開封が簡単で少しずつ摂取できるウィダーインゼリーとか。
会場で何か買うのもイベント感を味わえて楽しいので悪く無いです。
その金で薄い本を買おう。
あと、ヴァームゼリーがすごいです。
定期おトク便があるのでコミケの時期に届くようにして飲んでます!
コミケに限らず、疲れにくくするミラクルな薬物がヴァームゼリー。「脂肪を燃焼=ダイエット」って思われがちだけど、単純に溜めてる脂肪からエネルギーを使ってくれるので、本当に疲れにくい。中野はコミケの時とか長距離の自転車移動のときはヴァームをあらかじめ入れておく。オススメ。
— 中野 (@pisiinu) 2014年8月15日
飲み物
飲み物は絶対に持って行きましょう。
ガチで死にます。
重さと量のバランスを考えて、1Lペットボトルを用意しておくのがおすすめです。 (500ml2本もいいかも) なぜか1Lのものは高いですが、ペットボトルさえ用意できれば中身は2Lで買えばいいので。
中身はスポーツドリンクにしておきましょう。
緑茶は利尿作用があるので駄目です。(麦茶ならOK)
そんで、夏は以前話題になった斜め凍らせをやりましょう。
ツイッタで見て去年の夏コミに持参してすごく助かった冷ペットボトル作成法 pic.twitter.com/axJTFlOlWv
— アロエリーナ (@mkyprimary) 2014年8月7日
毎回アクエリアスと天然ミネラル麦茶の組み合わせで持って行っています。
その他必要物資
- クリアケース、クリアファイル
クリアケースは100円ショップで売っている、パチンと止めるあれです。
貴重な本を運ぶのにあると便利です。
クリアファイルは、ホチキス止めの薄い本を入れる用。
ホチキスが他の本に当たってしまうのを回避します。
- 絆創膏
コミケで怪我?と思うかもしれませんがコミケで扱っているのは薄い本。
急いでいると紙で手を切ってしまうことも。
怪我をしないのが一番ですが、してしまったら最後です。
そうなったときに応急処置ができれば戦意喪失を避ける事ができます。
以前、コミケ中に手を切って大変な目にあった人を知っています。
ベテランの方でも持っていく人は少ないと思うので、皆さん忘れずに絆創膏の準備を!
- 小型イス
三脚で棒状に小さくたためるイスがあると、待機列でも安心です。
無くても何とかなりますが、ある安心感は異常です。
安いのでこれからのことを考えて買っておくといろいろ使えて便利ですよ。
- レジ袋
簡易梱包、ゴミ入れ、濡れた物を入れるのに便利。
いざとなったら被って雨も防げます!
ここからは夏に必要なものです。
- 扇子やミニ扇風機など暑さ対策グッズ
気休めかもしれませんが軽いので持っていって損はありません。
夏コミの風物詩!
- 七分袖のシャツ
待機列では容赦無く太陽が照りつけてくるので日除けは必須。
半袖で来てしまったせいでタオルで防がざるを得ないという人を見てきたので七分袖を強く推奨です。
そして入場後のすし詰めの中、おたく達の汗が地肌にベタベタ引っ付いてくるという地獄を避けられる追加効果も。
でもやっぱりせっかく買った戦利品のフルグラフィックTシャツが着たい!w
- タオル
日除け兼汗拭き。
あまり荷物を増やすのもアレなので小さめのサイズがいいです。
- 帽子かフードタオル
つばが広いタイプが良いです。
フードタオルがあれば持ち物を一本化できます。
グッズでも出ているので買いましょう。
- 冷感剤
死にそうになったときに使いましょう。
これからの季節やコミケに来る人にオススメしたいのがコレ!!ピタリスウェットっていう冷感ボディークリームなんだけど600円くらいで買えて首や背中、膝の裏とか脇に塗るとほんとに涼しくて暑さ感じないからまじオススメ!!涼しくて水分摂るの忘れちゃうくらいだから適度に水分補給はしてね! pic.twitter.com/JP91ffka1a
— れいら@金曜東か-35b&コスホリH02 (@reireirarara) 2017年6月28日
これ、バズりすぎてどこにも売ってないから試せてないんですよね。
GATSBYのクレイジークールを試しましたが汗かくたびに冷えてなかなか良かったです。
今年は買えたので試してみようと思っています。
冷えピタは買うと数が入っているので同行者に配ると喜ばれるかも。
周りの目は気にしたら負けです!
- 日焼け止め
焼きたくない人は塗って行きましょう。
まとめ
当日朝は絶対にトイレを忘れずに!
チケット組で連れがいるとかでない限り基本トイレにはいけませんよ!
当記事で述べてきたものの一覧をここに書いておくのでチェックリストとしてご活用ください。
- リストバンド
- かばんメイン リュックやショルダーポーチなど
- かばんサブ キャンバストートやゆうパック紙袋など手提げ
- かばんスペシャル 大型の袋
- 財布
- お金
- 携帯電話
- 携帯用ネックストラップ
- モバイルバッテリー
- 暇潰し道具 ゲーム機や本など
- 雨具
- お持ちの方は入場証
- 配置図、チェックリスト
- 筆記用具
- 食料
- 飲み物
- クリアケース
- クリアファイル
- 絆創膏
- 小型イス
- 暑さ対策グッズ 扇風機等
- タオル
- 帽子
- 冷感剤
最後に、コミケにお客様はいないということを忘れずに。
皆さんのコミケが成功することを願ってます!