ブルーメソッド

PCガジェット、ゲーム、アニメ、イベント、クレジットカード等好きなものがテーマのブログです

ブルーメソッド

コミケ、ガジェット、決済について好き放題書いてます

【電車/バス】社会人必見!定期券の活用、節約、買い方まとめ【JR/私鉄】

新たに職に就いた方、転勤になり職場が変わった方、既に定期は買いましたか?

この春、家族が定期を買って損してしまったエピソードが2つもあったので需要があると考え、どうすれば便利にお得に定期を活用できるか例を交えて出してみようと思います。

裏ワザ的なものもありますよ。

自分が定期を買う時も、何度か失敗して調べまくってここまで来たので定期情報には自信があります!

1つ目の項目は基本的なことなので、オートチャージもう使ってるよ〜」という方は2つ目の項目から読んでください。

 

※事業者によって異なる場合があります。2022年4月時点、例の金額計算は消費税8%での情報です。

JR東日本ベースで書いていますので私鉄だとクレカが使えなかったり割引率や手数料など細かいところが違う場合があります。

 

目次

 

 

定期券の形式

定期にはいくつか種類があります。

 

・磁気定期券

f:id:j_ktwr:20160421234327p:plain

切符のように改札に投入するタイプ。

昔からあるので定期といえばこれという方も多いはず。

後述する分割購入の時に間違って別の定期でタッチしてしまうことを防ぐ為にあえてこれにするといった使い方があります。

それ以外でこれにするメリットは無いと思うのでICカード定期券に切り替えることをおすすめします。

窓口で頼めば切り替えてもらえます。

既に所持しているICカードに紐付けることも可能なようです。

 

ICカード定期券

f:id:j_ktwr:20160421234302p:plain

交通系ICカードに定期の情報が書き込まれておりタッチするだけで改札を通り抜けられます。

定期区間外に出た際にも運賃が自動計算されるのが磁気定期券よりも便利。

通常の乗車の運賃がICカード運賃での計算になるので作らない手は無いように思います。

ただしデポジットとして500円を預ける必要があります。(返却時に戻ってきます)

 

・クレジットカード一体型ICカード定期券

f:id:j_ktwr:20160421234244p:plain

ICカード定期券の機能を備えたクレジットカード。

発行する時のデポジットを必要としません。

オートチャージが可能でチャージする手間を節約。

カードをひとつにまとめられるのがメリット。

ただし審査があり、カードによっては年会費が必要です。

 

 

モバイルSuica、モバイルPASMO定期券

f:id:j_ktwr:20160421235312p:plain

 

東日本のSuicaPASMOエリアにお住まいの方はおサイフケータイ/Apple Pay対応携帯電話にICカード定期券と同様の機能を付けられます。

SuicaVIEWカードPASMOは私鉄の対応クレジットカードでオートチャージも可能。

ここ最近減りつつある券売機やみどりの窓口等定期券売り場に並ばなくてもいつでもチャージ、定期の購入/更新ができるのが大きなメリットの1つです。

また、携帯電話を紛失したときも新しい機種を用意すればすぐに復元できるのもよいところ。

入会には12歳以上である必要があり、クレジットカードの登録が必須。

auPAYプリペイドやLINE Payプリペイド等のプリペイドカードやデビットカードを使用すれば18歳未満の方やクレジットカードを持っていない方でもいけます。

 

 オートチャージができるクレジットかモバイルがおすすめ

この中でのおすすめはクレジットカード一体型定期券かモバイル定期券。

定期を忘れた時に取りに帰ったりやむなく運賃を払っていてはやっていられません。

クレジットカードや携帯電話と一体型なら忘れづらいですよね。

そして、対応カードならオートチャージがあるので改札で引っかかってチャージをするという無駄な時間を削減できます。

中でもおすすめはビックカメラSuicaカード。

年一度でも使用すれば年会費がかからないカードであり、ポイントもSuicaチャージならなんと1.5%も貯まります。

通常のクレジットカードの3倍です!

www.jreast.co.jp

ただしVIEWカードの審査は謎審査であることが有名で、既に何枚かカードを持っていた場合落とされることもしばしば。

その場合は開放VIEWSuicaが付いているイオンSuicaカードがおすすめです。

審査自体はイオンカードが行うのでVIEWカードよりは作りやすいと思います。

既にイオンカードを持っている場合は2枚目として高確率で発行可能のようです。

 

追記:

3月にリクルートカードプラスが可決、その後4月ビックカメラSuicaカードに申し込みしましたが否決。

ところがその直後に申し込みしたイオンカードは可決しました!

VIEWの審査が駄目でも試す価値アリ。

 

 買い方による節約

いつから買うか?日付のマジック

定期を買う際1ヶ月が28日~30日しか無い2、4、6、9、11月スタートで買うとその月の日数分の定期になります。

例えば2月28日~の日付で1ヶ月定期を購入すると3月27日までの28日間までしか有効ではありません。

ところが、3月1日~の日付で購入した場合は3月1日~31日の31日間も有効になります。

その差なんと3日。

これはなかなか気づきにくいトラップですので購入する場合は気をつけたいですね。

6ヶ月で買う場合も同様です。

買ったその日から有効にすることももちろん可能なので上記月の1日が勤務初日で前日電車にのる機会があるなら前日から有効にしておきましょう。

 

安く買う方法

定期代は自分で立て替えなければならないことがほとんど。

一月の定期代ともなると最低でも1万円弱、場合によっては3万円以上になることも。

個人でその額を立て替えるのって結構きついです。

そこでクレジットカード!

例えばビューカードの場合月末締め翌々4日請求なので、カード払いなら給料日が25日や月末であれば給料日後にちょうど支払いが可能です。

1回払いなら手数料は無料ですし、ポイントももらえるので利用しない手はありません。

 

定期は1、3、6ヶ月の期間で購入できることは知られていると思いますが新社会人の方等は大きな金額になってしまうことと、紛失や転勤リスクを考え実際に定期券を6ヶ月で購入している方はそんなにいないのではないでしょうか。

というわけで6ヶ月定期を買わない理由への切り返しトークをしようと思います!

 

6ヶ月定期券は6ヶ月もの定期預金だ!

3ヶ月定期は5%引きなので大したことないですが、6ヶ月定期は私鉄で10%、JRだとなんと20%も安くなります。

1ヶ月2万円の定期と仮定
1ヶ月で買うと…2×6=12万
6ヶ月で買うと…12×0.8=9.6万

2万円の定期だとしたら半年でなんと24000円もの節約です!!

 24000円あれば生活レベルを少し上げることすら可能ではないですか?

そこで問題になるのがやはり大きな金額になってしまうこと。

確かに、一気に十万円近い金額を払うのは難しいかもしれません。

ここは金利がものすごく大きい6ヶ月もの定期預金と思い込みましょう。

年利44%の定期預金なんてそんなものありませんからね!(笑)

交通費支給の会社ならそこから更に毎月少しずつ帰ってくるのですから定期預金なんて目じゃないです。

 

・紛失時どうするの?

落とした時戻ってこない場合いくら得だと言われてもリスクを考えてしまいますよね。

ですが安心してください。

ICカード定期券を紛失してしまった際は510円の再発行手数料と新しいカードのデポジット500円の合計1010円で再発行することができます。

旧カードのチャージ残高も保証されます。

月2万円区間の6ヶ月定期なら半年間に23回無くしても元が取れます(笑)。

なので紛失のリスクを考えても6ヶ月定期にするべきです。

 

・途中で使わなくなったら?

定期が不要になった場合に残っている月の分損してしまうのは嫌ですよね。

でも定期は1ヶ月以上残っていれば窓口にていつでも払い戻しが可能です。(モバイルSuicaであれば携帯から簡単にできます)

 1ヶ月に満たない場合は1ヶ月と計算されてしまいますが、月末に払い戻せば問題ありません。

手数料220円のみで払い戻すことが可能なので、20%も安くなることを考えると大した額ではありません。

3ヶ月以上使う見込みがあるならその時点で5%は得(20000円の定期なら3000円得)なので6ヶ月定期にするべきです。

 

 ・どうしても大金を払うのが難しい場合

ここまで来てまだ6ヶ月定期を買わない理由があるとすればやはり5~10万円近い金額をドカンと用意するのが難しいという理由でしょう。

そんな方にはクレジットカードの「あとからリボ」がおすすめです!

定期は分割払いが出来ません。

なので別の方法で分割購入するしかありません。

それがあとからリボです。

普通に定期を購入した後にクレジットカードのマイページからあとからリボに変更することが可能です。

1ヶ月20000円の定期の場合、総支払額は96000円。

あとリボの金利は年利18%が一般的ですので6分割で毎月16000円を支払う設定で計算すると、利息は5351円。

総支払額は101351円です。

1ヶ月定期で買うと120000円することを考えるとあとリボで買ったとしても18649円引き、約84.5%の金額で購入可能です!

 更にクレジットカード会社はあとからリボを使うとポイントがもらえるキャンペーンをやっていることがあります。

それを併用することでもっと実質金利を抑えることが可能です。

返済額の初期設定は3000円等の低い金額になっていることがあるので必ず大きな金額で設定しましょう。

返済額を5分割の金額にする設定も金利が安くなるのでおすすめです。

ちなみに、VIEWカードの場合1万円以上の支払いを手数料無料のボーナス一括払いに変更することが可能です。

金利0円で支払いを最大半年遅らせることができる、唯一無二の方法なのでお持ちの方はVIEWカードおすすめです!

 

購入区間の工夫

同一運賃で乗れる区間

電車では同一運賃で乗れる区間があります。

f:id:j_ktwr:20160425230601p:plain

  • 運賃表|京王グループ

     

  •  
  • 上の表は京王線京王八王子駅から乗った場合の運賃表。

  • 今回の例では下高井戸までの定期を買うと仮定します。

  • 表を見てみると上北沢~初台までの区間の運賃が同一です。

  • 実際に駅員さんに聞いてみたのですが、例え同一運賃の駅間でも、定期に記載されている駅より先の駅まで乗った場合その区間の運賃が引かれてしまうようです。

  • つまり、この例で言うと初めから初台まで買っておいたほうが良いのです。

  •  
  • 更に言うと、6ヶ月定期換算で3880円足すだけで新宿までの定期にすることが可能です。
  • 初台から新宿までの運賃は往復248円なので、6ヶ月間で16日以上、1ヶ月に2、3回以上新宿まで行く機会があれば元が取れます。
  • 初めから新宿まで行ける定期を買っておくのもありでしょう。
  • もともと行く用事が無くても、1月あたり646円足すだけで仕事帰りに新宿のおいしいラーメン屋や飲み屋に寄れると考えると大きなメリットだと思います。
  • というように、定期を買う際は少し先の駅まで考えて買うと選択肢を増やせるので生活を豊かにすることができます!
  • この例ではほぼ1直線の京王線で出したのであんまりお得感が伝わりづらかったかもしれませんが、JRや東京メトロ等山手線内の複雑な路線になると経由駅の設定でほんのちょっとの額で様々な駅に寄れる様になります。
  • 先の駅まで考えるとお金をかけずとも都心まで出られて有意義な休暇を送れるようになるので是非試してみてください。
  • ※通学定期は学校のある区間までしか買えないのでこの手法は使えません。 

  •  

 

2枚に分割

1枚の定期に2路線以上の定期券を載せることが可能ではありますが、場合によっては2枚に分割したほうがおトクな場合があります。

f:id:j_ktwr:20160426000319p:plain

乗車券│きっぷのルール:JRおでかけネット

 

上の表はJR線の 営業キロ毎の運賃です。

11kmから15km区間の運賃が240円なのに対し、26kmから30kmの運賃は500円です。

営業キロが30kmの区間のきっぷを買うとして、途中駅との駅間が15km-15kmだとしたら480円で済むのです!

このように一部安く済む区間があるかもしれないので定期を購入する際は総額より安い買い方がないか検討してみてはいかがでしょうか。

↓こちらのサイトが便利です。

乗車券分割プログラム(乗車券・定期券の運賃分割計算)

更に、前の”同一運賃で乗れる区間”の項目では下高井戸で降りる仮定でしたが、東急世田谷線との連絡定期券を買っていたとしたら2枚に分割することにより金額を変えずに初台までの定期を買うことが出来ます。

他社線との連絡定期券を買う場合でも分割購入することで選択肢を広げられるので検討するべきです!

 

私鉄の株主優待

ここまでほとんどJR前提で書いてきましたが私鉄だと6ヶ月定期の割引率が10%だったり、クレジットカードが自社のものに限定されていたりとお得感が薄れます。(京王線がまさにそれで痛い目に遭わされた…。2018年4月から京王も他社クレカOKになりました。)

しかし、JRよりもっとお得に定期を手に入れる方法があります。

その方法とは…株主優待

f:id:j_ktwr:20160622214403j:plain

私鉄の鉄道会社では資金調達の為株主向けに乗車券を発行しており、一定の保有数があると全線乗車証がもらえます。

全線乗車証であればその会社のすべての路線を無料で乗り回すことができます!

持参人御一名と記載されているので定期券とは違い株主本人でなくても利用が可能です。

なので一枚持っておき、家族間で貸し借りとかもできちゃいます。

肝心の入手方法ですが例えば京王の場合だと30000株で電車全線乗車証、57000株で電車バス全線乗車証がもらえます。

正当に入手しようとすれば時価1000円の株だとしたら3000万円分買わないともらえないということだから一般人には到底無理。

現実的な道として、これらは毎年株主優待が届く月の6月と11月前後にファンドや資産家がヤフオクや金券ショップに売っていますのでこれを落札することで一般人でも手に入れることができます。

有効期限は半年なので6ヶ月定期と比較するのがわかりやすいと思います。

ヤフオクで買う場合はクレジットカードが使えないためご注意ください。

相場的には、5月半ばの出始めの時は8万円を超えており、例え最長ルートでも定期とトントンの値段でギリギリ元が取れるレベルでしかなかったのですが、1ヶ月経った6月半ばではなんと5万円台まで相場が下落。

購入していた中距離6ヶ月定期を払い戻して買ってもお釣りが出るレベルまで下落したのでもちろん購入しましたw

これで新宿や渋谷、八王子にタダで行けるぞッ!

なので半月程は回数券でやり過ごすのが賢いかもですね。

期限がある性質上、売る側の「早く捌かなきゃ」という気持ちは大きく時間経過での下落は相当なもののはず。

株の保有数に応じてもらえる枚数も増えるため流通量もある程度あります。

自分が使う経路の定期と比較して元が取れるかを落札相場から調べてみましょう。

注意点として、磁気乗車証の場合紛失時の再発行ができなくなります。

f:id:j_ktwr:20160622214914j:plain

記名式の本人限定になってしまいますが券売機を使って紛失時再発行が可能なPASMOにすることも可能です。

 

 

バス定期は買うな!

f:id:j_ktwr:20160422015802p:plain

路線バスの定期は月に45回以上乗ってようやくトントン程度の金額に設定されていることが多いです。

1ヶ月30日、週休2日を想定すると出勤日数が丁度22日〜なので、仕事以外でもほぼ毎日乗るような方でない限りおすすめはできません。

そして、ICカードであれば現金乗車価格から数円〜十数円の割引があります。

 

運賃240円のバス定期を買うと、1ヶ月10800円

 

240円区間ICカード運賃で238円

1ヶ月30日想定で週休2日と仮定すると出勤日数が22日、往復で×2

238×22×2=10478円

(関東バス神奈中バス立川バス、京成バス等の場合。事業者により異なります。)

ここから有給休暇や、病欠で休んだ場合更に安くなります。 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

交通費は、逃れられない支出。

食費等を無理に節約しようとすれば質素な生活になってしまいますが、交通費は工夫次第で簡単に大きな額を削ることが出来ます。

特にクレジットカードとの組み合わせは他の何よりも絶大なので持っていない方は定期用だけにでも作るべきです。

クレジットカードが絡むものは誰でもというわけにはいきませんが、他にも抜け道はいろいろあります。 

もう買ってしまっている人も来月更新の時に是非見直しておトクな買い方に変更しましょう!

C99A ブルーメソッド おしながき

ブルーメソッドで2回目のサークル参加です!

Comike Web Catalog

↑ウェブカタログのページはこちら

今回は前回よりかなり気合を入れて準備に望みました。

その甲斐あって、無事お品書きを作成することができましたのでこちらにまとめます!

 

f:id:j_ktwr:20211229004737j:plain








頒布物紹介
① 新刊セット

f:id:j_ktwr:20211224212056p:plainf:id:j_ktwr:20211224212045p:plain

②、③の本のセット 1000円

新刊セットです。新刊セットってずっと言ってみたかった!

合言葉は新刊セットください!



②新刊本その1 メリハリ倹約カーライフ 単品600円

f:id:j_ktwr:20211224212056p:plain

車系のお得情報をまとめた渾身の一冊。
主な特集
自家用車で来る!コミケ駐車場戦線

サンプルとして無料で公開しています。



個人間カーシェア Anyca貸出体験記

都内無料駐車場黙字録 駐車違反をしたらどうなる?
駐禁を3回切られて無料で停められる道路上駐車場を自ら検証。
絶対500円の元取らせます!
1年に5台乗り換えたサークルメンバーの寄稿記事、中古車論評は本当に面白いからおすすめですw

③新刊本その2 実録!?免許取り消し回避術 単品600円

f:id:j_ktwr:20211224212045p:plain



前回物議を醸した免停本でしたが、装い新たについに再犯。
https://twitter.com/j_ktwr/status/1210921058653495296?s=21
おかげさまで大好評(?)、開場まもなく用意した100部が完売してしまいご迷惑をおかけしました。
今回はコピー本ではなくちゃんとオンデマンド印刷です!
前回入手できなかった方はもちろん、前回買っていただいた方も免許のお守り代わりにぜひお求めください!

 

サークルペイ、Visa、mastercard、AMEX、iD、交通系電子マネーに対応予定です。

感染症対策のため、キャッシュレス決済の利用にご協力ください。

また、現金でのお支払い希望の方は可能な限り小銭でお支払いをお願いします。

 

どうぞよろしくおねがいします!

C99対策!冬コミで、準備する持ち物まとめ

今年も年の瀬が近づいて参りました。

最後の戦い、冬コミまであとわずか…!

 

2年ぶりのコミケです。

前回は初めてサークル参加させていただいたりいろいろありましたが、そこからコロナ禍が深刻化し、オリンピックは延期、コミックマーケットは2度の開催断念…

念願のコミックマーケット開催となります。



というわけで冬コミで死なないための装備をまとめさせて頂きます。

必需品のチェックリストもあるのでベテランさんも全部読んでね!

久々のコミケ、私も思い出しながら編集しています!

 

夏コミ用準備記事や他コミケの記事はこちらから。

blue-method.hatenablog.com

 

コミケとは?

正式名称コミックマーケット

毎年夏のお盆、冬の年末に開催されている世界最大の同人誌即売会のことです。

過去最多動員数は74万人というマンモス級。

プロ志望者によるアマチュア漫画や文芸、評論本、オリジナルグッズ、そして同好の者が作品への愛から書いている同人誌、通称薄い本が売られています!

今では企業の協力も得られ、企業ブースでは限定グッズも多数販売されます。

ここを読んでいる人はコミケに行くことを決めている人が大半だとは思いますが、もし行くのを迷っている人がいたら絶対に来るべきです!

 

 

 何はなくともサークルチェック

会場でぶらぶらするのも一興ですが、それは目当てのものを買ってからの話。

「終わってからあのサークルさん参加してたのか!」と言ってももう本は手にはいりません。

とはいえサークルさんのリサーチは結構手がかかります。

ということで普段私がしているチェックのメソッドを教えます。

  • Twitterで普段からフォローしておく

お気に入りのサークルさんを普段からフォローしておき、情報をチェック。

毎回おしながきを作っている人も多いので常にアンテナを張っておき流れてきたらサッと保存して備えましょう。

フォロワーが増えてしまうと探しだすのが大変ですが、私はTwitterのリストで管理するとともに下記のサービスを利用して抽出しています。

フォローしてる人の中からコミケ参加者っぽい人を抽出するくん

  • HPをブックマーク

当然ながらTwitterをやっていない人もいるのでそれを逃さないためにもHPやpixivのブクマも必須。

まとめて確認できるようにフォルダを作ってそこに突っ込んでおきましょう。

  • Comike Web Catalog

チェックは最終的にはここに集約させましょう。

これが全サークルを確認することができる唯一のサービスだからです。

しかもお気に入りに入れたサークルは次のコミケでも確認できるので、サークル名が変わらない限り毎回探す必要がありません。

無料会員でもCircle.msからならお気に入りに登録することは可能なのでとりあえず登録しておきましょう。

webcatalog-free.circle.ms

そしてウェブカタログの極めつけは印刷機能。

お気に入りサークル一覧はおろか、配置図まで印刷できます。

昔はサークル一覧が全て印字された配置図を作成していた人がいたと聞きますが公式で課金することにより目的のサークルのみ印を付けた地図の作成が可能になりました。

便利なのでコミケ期間中だけ課金して乗り切りましょう。

↓こんな感じです。趣味がバレる。

 

f:id:j_ktwr:20161227002657p:plain

ちなみに、課金しているとWebカタログのサークルカット一覧のページで「6」キーを押すと次のページに飛ぶことができます。

これ結構便利で、高速サークルチェック可能なので活用すべし!

 

お品書きまとめ

コミケお品書きツイートまとめサイト

今まで当ブログで行っていたお品書きまとめを別サイトとして立ち上げました。

TwitterAPIを導入し、ツイート取得を自動化することができたため、漏れなくまとめることができるようになりました…!悲願です。

壁サークルをホールごとにまとめたページに加えて、Twitterのフォロワーからオリジナルのチェックページを作成することもできます。

荒削りですが、徐々に改善していく予定ですのでぜひご利用ください!

https://oshinagaki.bmth.dev/twitter-webapp/

 

 

 

交通系ICカードのチャージ

ワシントンホテル勢以外は必須!

切符なんて買っていたら大幅なタイムロスです。

当日の朝に地元の駅でチャージするのも駄目ではありませんができれば事前に行く日数の往復分をチャージしておくと安心です。

こまめにチャージしようとすると券売機という難関を避けられないので絶対にまとめてチャージしておきましょう。

「薄い本を買うのに夢中で帰りの交通費が無くなってしまった…」という最悪の事態も防げます!(笑)

観光でお台場や近隣の施設にも寄る場合、移動分の交通費もかかります。

ゆりかもめの初乗りは190円、多めに入れておきましょう。

ルートの確認

 

会場は東京ビッグサイト、最寄り駅はりんかい線国際展示場駅ゆりかもめ東京ビッグサイト駅です。

JR直通でないゆりかもめのほうが空いているので混雑度を気にする方はゆりかもめをおすすめします。

Googleで「◯駅から国際展示場(東京ビッグサイト)駅」と入れるだけで簡単に検索できます。

 

目的のサークルが大手なら当然始発で行きましょう!

 

帰るときは国際展示場駅東京ビッグサイト駅は避けましょう。

1駅前から乗ることで混雑を回避することができます。

左右どちらから出ても帰れるので混雑度が低い有明駅から乗って新橋方面から離脱するのがおすすめです。

f:id:j_ktwr:20190804223804p:plain

https://www.yurikamome.co.jp/

2019年3月から、ゆりかもめ国際展示場正門駅の名前が東京ビッグサイト

に変わっているので頭に入れておきましょう。

 

 東館からの離脱ルートなので今年も使えるかは不明ですが、ここから出られると楽。

 

 

 

持ち物まとめ

ここからは持ち物です。

リストバンド

今年から入場にカタログに付属するリストバンドが必要です。

会場でも販売予定ですが、混雑が予想されるので事前に入手しておきましょう。

カタログに付属する他、同人ショップ等専売店で販売されているようです。

他の同人イベントでは一般的でしたがついにコミケも事実上カタログ購入が必須になりました。

リストバンドなのは重たいカタログを持ち歩かずに済む措置ですね。

荷物入れ

  • メイン荷物入れ

メインとサブの使い分けが重要でし!(スペシャルはお好みで)

メインは持っていく荷物を入れる用のかばん。

コミケを登山に例える人がいますがまさにその通りで、疲れにくい登山用のリュックがそのままコミケで役に立ったりします。

ただ、リュックサックだと荷物を取り出す際背中から降ろさなければならないデメリットがあります。

エストポーチと併用し、よく使うアイテムを退避させることですぐに出せない欠点を補えます。

列では迷惑になってしまうので前に抱えましょうね。

 

ちょっと高いですが最近はかわるビジネスリュックを使っています。

行きは飲み物を入れてリュックを降ろさないまま取り出しができるようにし、帰りはペットボトルを捨てて沢山の戦利品を入るように変形できるのがまさにコミケ向けでおすすめ!

f:id:j_ktwr:20171213020658j:plain

荷物入れで一番やってはいけないのはキャリーバッグ。

周りの人に迷惑だし、帰る頃には蹴られまくってヘコみだらけになっていることでしょう。

冗談ではなく本当です。

サークル参加の方ならキャリーバッグもオッケー。

 

  • サブ荷物入れ

サブは、戦利品入れです。

せっかく手に入れた戦利品に折れ、傷がついてしまうのは避けたいですよね。

買ったらしまっている暇も無いので手提げタイプ一択と言っていいでしょう。

「薄い本を大量に買い込むぜ!」っていう人は容量の大きめな手提げ袋が必要です。

コミケ会場で買える記念紙袋も良いのですが、濡れには弱いです。

万全を期すなら郵便局で買えるゆうパック用紙袋の大を使いましょう。

防水、強度の面から輸送に適したものに仕上がっていて、入手も簡単です。

極めつけは、終わり次第会場からそのまま送ってしまうこともできる点!

地方勢はこれ一択!

郵便窓口の開いている時間に注意して早めに手に入れておきましょう。

↓230円のやつです。

www.post.japanpost.jp

 

あと、個人的にお気に入りなのは麻タイプの袋。

f:id:j_ktwr:20160807002007j:plain

これ!

キャンバストートバッグというそうです。

軽さと丈夫さと携帯性とある程度の水ならダイジョウブな高性能さ!

極めつけはヤマノススメのロゴ

この袋はC90前のヤマノススメ山の日制定記念ショップで販売されたもので、今入手するのは至難の業。

無地になりますがキャンバストートでは↓これが安くておすすめ。

大きめのA4サイズの本が余裕を持って入れられるサイズ感です。

 

 

企業ブースでなの破産フェイ倒産する人はショッパーが入る特大サイズの袋を持っていくことをおすすめします。

ショッパーの状態を悪くせず、大きい荷物をまとめられますし周りの目から隠すことができます。

いろいろと検討した結果、可変性と軽さ、中身を隠せる性能などが優れたこちらが最強と結論付けました!

防水性能、サイズ感と軽さがパーフェクトすぎてコミケのショッパー類や戦利品を入れるために設計されたのか疑うレベルの完璧さ。

会場で同じトート使っている人も見かけましたのでやはり同じ結論にたどり着くのでしょうか。

 

最後に、メインサブ問わずかばんには連絡先を書いた名刺を入れておくといいかも。もし落としてしまった時に戻ってくる確率があがるのでおすすめです。

 

財布

購入用資金を入れた簡易財布と普段使い財布で分けて持っていきましょう。

簡易財布はすぐに取り出せるようにウエストポーチに入れるか、かばんに紐で通して落ちないようにぶら下げます。

当日何に目移りするかわからないのでお金は多めに持って行きましょう。

参考までに、私は初コミケの時1日で10万使いました。

持っていくお金は、崩しておきましょう。

企業ブースでは万札が使えますが一般サークルでの万札は嫌われます。

意外と知られていませんが銀行のATMで10千円と入力することで千円札を10枚引き出すことができます。

500円玉も枚数用意しておくと親切ですが小銭入れと枚数の準備が大変ですし重たいので千円札でも構わないと個人的に思っています。

小銭を用意したい方は大きめの銀行ならある程度まで無料で両替してもらえるのでそれを利用しましょう。

ゲーセンの両替機を使った両替は業務妨害なのでやめましょう。

なお、C96から企業ブースでクレジットカードが解禁されました。

必要最低限を持っていきましょう。

落としたら手続きの面倒さがMAXです。

ご利用は計画的に。

 

携帯、バッテリー

仲間との連携プレーには携帯が必須。

最近では各キャリアの努力で会場でもつながるようになってきてはいますが油断は禁物。

電話はできるけどデータ通信が死んで情報収集ができない…といったことはよくあります。

過去の実績では、特に最終日の開場直後から13時くらいまでの繋がりにくさが異常でした。

通常時であれば地方でもカバー率が高いドコモ回線はおすすめですがコミケに関しては契約人数の多いドコモ回線(とドコモ系MVNO)はできれば避けたいです。

2つ回線があればなおよしです。

ありがたいことに、無料で契約できる携帯電話会社も出てきています。

おすすめはpovo。

基本料ゼロから始めるオールトッピングプラン|【公式】povo2.0

povoはauのオンライン専用ブランドです。

330円払えば24時間データ使い放題になるという、コミケのために存在しているといってもいいくらいの神トッピングがあります!

次点で楽天モバイル

楽天モバイル

1回線目は1GBまでは月額0円で維持でき、使う場合も3GB以下980円、20GB以下1980円、それ以上も2980円と格安。

今年は楽天モバイルにとっても初のコミケなので未知数ですが、楽天はまだ使っているユーザーが少なく、コミケでは繋がりやすい可能性があります。

XR以降のiPhoneGoogle Pixelを使っている人ならeSIMで2枚目を1台に入れられます。

それか、前使っていたスマホとかでもOK。

どうせ0円だし、10分くらいで契約できますのでサクッと契約しちゃいましょう。

 

 

 

携帯はぶら下げられるツールを使うのがベスト。

島中の混雑で落として失くしたり壊したりするリスクを考えるといちいち落ち着ける場所まで行って操作しなければならなくなるのでぶら下げられるようにしておくと便利です。

機動力確保!

 

 

あとモバイルバッテリーは無いと死にます。

小型、かつ大容量、そしてコミケでは必須の急速充電にも対応しているこれがおすすめ。

Ankerなら安心です。

 

 

暇つぶし道具

同行人が同じ列にいるのならば話ができますがそうではないことがほとんどです。

暇つぶし用に文庫本かゲーム機を持って行きましょう。

「携帯で暇つぶしができるのでは?」と思うかもしれませんが、余程バッテリーが無い限りは無闇に充電を減らす行為は避けるべきです。

どうしてもやりたいこともあると思いますのでその場合はくれぐれもバッテリー容量にご注意を。

 

雨具

雨のコミケ程辛いものはありません。

傘をさすのは危険なので持っていくにしても会場から出た後に使う折り畳み傘にしておきましょう。

手が空くのでポンチョ、合羽が良いです。

私はヤマノススメオタクなのでmont-bellの雨具を使います。

安くて機能性最強です。 

 

 

宝の地図

配置図はコミケカタログについています。

重たいコミケカタログは持って行っても重たいだけなので地図だけ切り取って持って行きましょう。

上述のウェブカタログに課金していれば地図の印刷も可能です。

回るサークルが多い方は筆記用具と一緒にバインダーに挟んで持って行くのがおすすめです。

黒ペン、赤ペン、マーカーがあれば回る順番をメモしてルートを考えることができます。

 

行きたいサークル数が両手で数えられない方はこちらのアプリがおすすめです。↓

 

blue-method.hatenablog.com

 

食料

人にもよりますが、戦闘で疲弊していると食事が喉を通りません。

また、コミケ会場で出る移動販売の食べ物は高いので自分で何かしら用意しておくのが吉。

手軽にサクッと食べることができる行動食がおすすめです。

SOYJOY一本満足バー系の棒状のアレとか、開封が簡単で少しずつ摂取できるウィダーインゼリーとか。

会場で何か買うのもイベント感を味わえて楽しいので悪く無いです。

その金で薄い本を買おう。

 

あと、ヴァームゼリーがすごいです。

定期おトク便があるのでコミケの時期に届くようにして飲んでます!

 

 

 

飲み物

自販機もありますが、念のため飲み物は持って行きましょう。

緑茶は利尿作用があるので駄目です。(麦茶ならOK)

500mlボトルで事足りるかと。

あとはエナジードリンクやコーヒーがあると戦利品へのテンションを最後まで保てるのであるといいですね。

その他必要物資

  • クリアケース、クリアファイル

クリアケースは100円ショップで売っている、パチンと止めるあれです。

貴重な本を運ぶのにあると便利です。

クリアファイルは、ホチキス止めの薄い本を入れる用。

ホチキスが他の本に当たってしまうのを回避します。

  • 絆創膏

コミケで怪我?と思うかもしれませんがコミケで扱っているのは薄い本。

急いでいると紙で手を切ってしまうことも。

怪我をしないのが一番ですが、してしまったら最後です。

そうなったときに応急処置ができれば戦意喪失を避ける事ができます。

以前、コミケ中に手を切って大変な目にあった人を知っています。

ベテランの方でも持っていく人は少ないと思うので、皆さん忘れずに絆創膏の準備を!

  • 小型イス

三脚で棒状に小さくたためるイスがあると、待機列でも安心です。

無くても何とかなりますが、ある安心感は異常です。

安いのでこれからのことを考えて買っておくといろいろ使えて便利ですよ。

  • レジ袋

簡易梱包、ゴミ入れ、濡れた物を入れるのに便利。

いざとなったら被って雨も防げます!

 

ここからは冬に必要なもの

そんな装備で大丈夫か?

海沿いなので寒さが尋常じゃないです。

待機列で凍死しないためにしっかり準備をしていきましょう!

 

  • カイロ

防寒として重要な働きをしてくれます。

特に貼るタイプの影響は想像以上のものです。

まとめ買いしておいて同胞達に配ると重宝されるかも。

ただ、中に入った後は不要かもしれません。

 

  • 靴下、肌着はしっかりしたものを。

一番薄い服が一番頼りになります。

防寒用のブランドとしてはユニクロヒートテックが有名ですね。

靴下は分厚いものを。

肌着は前提としてサイズが自分に合ったもので、裏起毛の物等を選びましょう。

 

  • インナーは首まで守れるタイプの服 

マフラーはかさばるので避けましょう。

防寒着はタートルネックが優秀。

首が守れるかどうかの違いは圧倒的差です。

 

  • アウター

重ね着が重要です。

最低でも4枚は着ることをお勧めします。

ただ、後で暑くなったときに脱ぐことを考えましょう。

ユニクロのウルトラライトダウンは暖かいのに軽さと仕舞う際のコンパクトさが優れておりお勧めです。

 

  • 手袋

手がかじかむとスマホが操作できなくなり致命的です。

待機列に並ぶ可能性があれば必須でしょう。

 

 

 

まとめ

当日朝は絶対にトイレを忘れずに!

チケット組で連れがいない限りトイレには基本いけませんよ!

当記事で述べてきたものの一覧をここに書いておくのでチェックリストとしてご活用ください。

 

  1. リストバンド
  2. かばんメイン リュックやショルダーポーチなど
  3. かばんサブ キャンバストートやゆうパック紙袋など手提げ
  4. かばんスペシャル 大型の袋
  5. 財布
  6. お金
  7. 携帯電話
  8. 携帯用ネックストラップ
  9. モバイルバッテリー
  10. 暇潰し道具 ゲーム機や本など
  11. 雨具
  12. お持ちの方は入場証
  13. 配置図、チェックリスト
  14. 筆記用具
  15. 食料
  16. 飲み物
  17. クリアケース
  18. クリアファイル
  19. 絆創膏
  20. 小型イス
  21. カイロ
  22. 手袋

 

最後に、コミケにお客様はいないということを忘れずに。

皆さんのコミケが成功することを願ってます!

 コミケの記事はこちらから。

blue-method.hatenablog.com