ブルーメソッド

PCガジェット、ゲーム、アニメ、イベント、クレジットカード等好きなものがテーマのブログです

ブルーメソッド

コミケ、ガジェット、決済について好き放題書いてます

Logicool”トライアスロンマウス M720”をM705から買い替えたので比較してみた

今年もマウスの買い替えの季節?がやってきました。

2年前に購入したマラソンマウス M705の後継機、M720が発売されたと知りYahoo!の策略に嵌められ物欲に任せていい買い物の日でトライアスロンマウス M720を購入しました!

M705以外にもいくつかマウスを買っていましたが結局これに落ち着いてロゴが消える程度までずっと使い続けてきました。

結論から言うと変えて良かったと思っているので今M705を使っている方はもちろん他のマウスを使っている方にもかなりおすすめのマウスです!

比較ベースでまとめてみます。

 

f:id:j_ktwr:20171111033122p:plain

 

M705との違い

進化したのは名前だけではありません。

M705はUnifyingのみの対応でしたがM720はなんとBluetoothとの両対応!!

 

そして、その2つの接続方法を活かせる3台ペアリング、シームレスな切替対応、複数PC間でのフロー…!

これぞまさにトライアスロン!

駄洒落だったんかい!

 

複数PC間でのマウスのカーソル移動とデータのやり取りと言えばこういうケーブルがあって、かなり便利だったのでサブPCと繋いで使っていました。

 

 外観

f:id:j_ktwr:20171111021518p:plain
f:id:j_ktwr:20171111021425p:plain

大きさこそ同等なものの、マウスの指を乗せるパネルは若干左右対称に近づいたフォルムになりました。

デザイン的にもスッキリした印象を持ちます。

縁と親指のパーツだけ違いチープに感じてしまう部分があったのですがそこも全体的に統一されているのもデザイン面で高評価です。

 

f:id:j_ktwr:20171111021506p:plain

f:id:j_ktwr:20171111021545p:plain

マラソンマウスと言えば、カーブを描いた独特なフォルムで手に合う形状なのが特徴の1つでしたが、普通のマウスに近い見え方になるようデザインされています。

持ってみた感触はほぼ同一に感じるのでこれはアリ。

 

f:id:j_ktwr:20171111022939p:plain

裏蓋を開けてみると違いが一目瞭然で、全く1から作り直していることがわかります。

一番大きい違いは電池1個で済むようになったことでしょうか。

 電池持ちは3年から2年に減ってしまっていますが2年持ってくれれば流石に十分じゃないでしょうか。

同じマウス2年使ったら飽きるしね!()

ちなみに満充電したeneloopを入れて使って来たM705では電池を変えた記憶がありません。

 

f:id:j_ktwr:20171111033238p:plain
f:id:j_ktwr:20171111033227p:plain

 

電池とUnifyingアダプタを抜いて重さを図ってみました。

本体は重たくなりました。

ただ、充電池にもよりますがeneloopだと1個25gなのでそれを含めて7g程軽くなりました。

マウスに重さを求める人も居ますが、”ペアリングの切替ができる”ということで持ち運び利用も想定して軽いに越したことは無いのでこれはありがたいですね。

 

 

操作感

ボタン数は切り替え用のボタンが1つ増えたのみで操作感もほぼ同一、その上で静音化されています。

今のところ違和感はありません。

ペアリング切り替え用の3つ目のボタンを2つ目のボタンと間違って押してしまうことを危惧していましたが、ボタンの長さが大きく取られていて指の干渉しない位置にあり、意外と大丈夫でした。

 

M705を使ったことがない人向けにこのマウスの魅力を語るとすれば、なんと言ってもノンストップで回り続けるホイールと、第6、第7、第8のボタンの存在です。

縦に長いページは目的の場所までスクロールするのが大変ですが、このノンストップのホイールがあれば怖いものなしです!

ボタンに何を割り当てるかは各人の自由ですが私が使っているオススメのカスタマイズを載せますね!

 

f:id:j_ktwr:20171113022715p:plain

⑥…中央ボタン

⑦…Ctrl+Shift+Tab

⑧…Ctrl+Tab

中央ボタンの動作がホイールのクリックだと押し間違いで戻る進むになってしまうことがあるので⑥に割り当ててミスのないようにしています。

⑦と⑧はいつもChromeで大量のタブを開いているのでタブ間切替の簡略化のためにこの割り当てとしています。

ウェブサイト閲覧に特化していて、巡回が捗りますよ!


ソフトウェア面

f:id:j_ktwr:20171111023745p:plain

マウスのカスタマイズツールソフトもSetPointから”Logicool Optionsに”変わっていました。

実際のマウスの画像でボタンの割当ができるのですごく直感的です!

 

f:id:j_ktwr:20171111023835p:plain

加速の設定が無くなっていて多画面使いとしては戸惑いを覚えました。

 Windows標準のマウスの設定で、

f:id:j_ktwr:20171111023756p:plain

ポインターの精度を高めたら近い操作性になりました。

最終的には慣れだと思うのでこの設定で使ってみます。

慣れで対処できる部分ではあるのでここを悪く言うようなことは控えたいですが、個人的にはこれのせいでちょっとストレスを感じてしまっています。

加速の設定をしているM705使いは要注意ですね。

 

総評

以前のLogicoolは良くも悪くもオタク受けしそうなデザインでしたが最近は万人受けしそうなスマートなデザインになっていてなかなか良いですね。

2年前の記事に書いていますが当時はBluetoothだと電池持ちが1ヶ月だったんですよね…

Logicool AnywhereMouse M905tが最高すぎる - ブルーメソッド

短い時間経過なのに技術の進歩がしっかり感じられ、感慨深いです。

BLEは偉い。

またこのマウスを2年間使うことになるのか、はたまた物欲に負けて買い換えてしまうのかはわかりませんが当分このボタン配置とホイールの操作性から抜け出そうと言う気持ちは起きない気がしています。

ちょっと前にキーボードも変えたのでそのうちレビューしますね!

 

【超便利】”Qrio Smart Lock”で鍵忘れ防止!

今年3月に引っ越しをしまして、それを機会にQrio Smart Lockを導入しました。

 

f:id:j_ktwr:20171109044722p:plain

 

スマートフォンのBluetoothを使って鍵の解錠ができるようになる画期的なハードウェアです。

前の家では鍵を無くしてしまい探す手間と交換のお金で時間的にも金銭的にも大きな損失となってしまいました。

それによるストレスも大きかったので「次は絶対無くさないぞ!」と決めていたのですがそんなときにこのプロダクトを知りました。

きっかけはソニーのFirst Flyghtというスタートアップ企画のwena wristを使っていてその交流会に参加したこと。

 

blue-method.hatenablog.com

 

「スタートアップってすごい!」と思ってその後いろいろな製品を調べたりしていましたがそんな事情も合って一番興味が湧いたのが同じFirst Frightのこの製品。

数ある自動化アイテムの中でも自信を持っておすすめできます!

これを導入することによって

 

・鍵のかけ忘れ防止

・外出先での鍵の忘れ物防止

・人数分の合鍵作製費用の節約

・家族の帰宅時間の把握

・自分が自宅にいない間に人を入れる

 

これらの問題を解決することができました。

スマホの電池切れに備えて自分用のスペアキーをカバンの奥にしまってありますが職場で携帯の充電ができるのもあり使ったことはありません。

 

設定

 

電池式です。

CR123Aというカメラ用の特殊なサイズの電池を利用します。

汎用性のある電池で無いのが残念ですがロックの形状的に仕方のない部分です。

バックアップ用の電池も入れられるのはスマートで良いですね。

2つ電池が付属してはいますが電池が切れたら大変なので早めに予備の電池を用意しておいたほうが良いです。

なおアプリで電池の残量が見られるようになっています。

 

f:id:j_ktwr:20171109050735p:plain

付属のカードに載っているQRコードを読み取るか、コードを打ち込んでオーナー登録をします。

同じIDでログインをしても必ずオーナー登録が必要なので機種変更の際は注意が必要です。

このカードを失くしてしまうとオーナー登録ができなくなってしまいます。

2017年11月時点ではiPhoneのiTunesバックアップの場合はオーナー登録を求められなかったので楽でした。

 

専用アプリ画面

f:id:j_ktwr:20171109053431p:plain

メイン画面は非常にシンプルでわかりやすいのが良いですね。

慌ただしい朝は鍵をかけるのも億劫だったりしますがオートロックの設定があるので扉を閉めたら鍵をかける必要がありません。

鍵を持たずに出てもスマホがあれば問題ないので忘れ物で取りに戻ることも無くなりました。

スマホを忘れたら締め出しを喰らうのでそこは要注意ですがスマホ依存症な人間なら問題無し。

 

 

こちらはキーシェアの作成画面です。

有効期限を定めて鍵を共有することができます。

実物の鍵と違って受け渡しはメールやLINEでできますし、指定した有効期限を迎えると自動で使えなくできるのはまさにスマート!

「家族が家に来るけど自分は帰るのが遅くなるからその間家で待機してもらう」といったシチュエーションに対応できるのが個人的に大きいです。

 

 

こんな感じで動作します。 

 

Qrio HubというWi-Fi化させて外部から鍵を操作できるようにするオプション品もありますが現状の使い方では必要になったことがありません。

 

総評

Amazonのレビューで悪い評価をしている人もいますが、想像していたとおりに動いてくれており満足してます。

無理やりあげるとすれば近づくだけで解錠してくれる機能があり、オンにしていますが実際に解錠されるのは4回に一回程度でそこだけが唯一の不満点でしょうか。

既に半年以上使用していますが今のところ電池を買い足したのも1度だけ、鍵屋さんのお世話になるようなこともありません。

これだけの便利さを2万円以下で買えるのはすごい!

金銭面では鍵交換費用で1万円、合鍵の作成代を足すと同じくらいの値段になってしまうでしょう。

引っ越しをしても持っていけばそのまま使えます。

鍵を家や職場に忘れて青ざめることも無くなりました。

複数人で暮らしている方はもちろん、私のように忘れっぽい人には特におすすめです。

少し高額な商品なので取り付けができなかったりうまく動かなかったりしたら結構ショックです。

家の鍵の形状によっては取り付けができないこともあるようなので購入する方は事前に公式サイトで確認することをおすすめします。

 

 

iPhone Xのために買っておきたいおすすめ周辺機器

発売日当日に早くもiPhone Xを味わっていますがあったらいいなと思うものがいくつか出てきます。

これから買う方、もう手にしてる方よろしければご参考にどうぞ!

折角十数万するスマホ、周辺機器も凝りたいですよね?

私もです!

 

Power Delivery対応ACアダプタ 

Apple純正Lightning USB-Cケーブル

なんと、このケーブル以外ではMFI認証を通ったType-CケーブルがiPhone X発売時点で存在しないのでこれ以外の選択肢が存在していないのです。

Anker早く頑張って!

 

ワイヤレス充電台

目玉機能の1つ、ワイヤレス充電を使わない手はないでしょう。 

本当はずっしりした充電台のほうが安定して良いのでしょうがなかなか良い製品に巡り会えず…

これ狙ってます

 

ガラスフィルム

できるだけ素のiPhoneを使いたいという思いは本当にiPhoneを好きな人であれば共通でしょう。

ただ、傷が付いてしまうのは避けたい…

薄く、透明度が高くエッジ部がラウンドなタイプであれば違和感なく使うことができます。

有名な老舗アクセサリメーカーのSpigenなら信頼ができます。

いろいろな考えがあると思うのでここではあえてケースには触れないでおきますね。